★
神戸
アミューズメント・パーク
タルホ・オリジナル・ワールド
夢&幻覚
タルホ・プロフィール
■ 神戸
──突き当りに照明燈を受けたトアホテルのお伽噺のお城のような塔が見える坂道(『或る小路の話』)
数多くのタルホ作品の舞台となった神戸。母校・関西学院を含め、古き良き時代を偲んでみたい。あるいは、次項の大阪、さらに明石を加え、「三都物語」としてもよい。
★
アーク灯
トアホテル
トアロード
ガスの光
カナディアン・スクール
神の戸(神戸)
関西学院
白熱ガス→ガスの光→花ガス
花ガス
BACK
■ アミューズメント・パーク
──新世界の中心がルナパークで、此処では、ローラースケイト場とサークリングウェイヴと、索道飛行船とがお目見得したが、その片隅にあった「埃及館」及び「不思議館」を、自分は逸することが出来ない。(『蘆の都』)
天王寺の第五回内国勧業博覧会とルナパークは、就学前、すなわち大阪時代のタルホにとって最初の「人工世界」でした。産業史的な側面からも見ておきたい。
★
勧工場
サーカス
水族館(湊川新開地)
スカイドラゴン(曲芸家)
第五回内国勧業博覧会
茶臼山のウォーターシュート
天王寺公園のメリーゴーラウンド
ルナパーク(天王寺公園)
BACK
■ タルホ・オリジナル・ワールド
──「チックタック氏撮影、薄板界」は、三十年も前から僕の念頭にあるもので、言わば分厚な本の側面を、鋭利な剃刀で斜めに殺いで、その截断面を撮ったという ようなものだが、この絶対写真を、こんどは是非共ものにしたい。(『痔の記憶』)
この項は、タルホ作品に登場するオリジナルなものたち。ひとまずキーワードのみで。
★
青薔薇協会
サジッテール倶楽部
赤色彗星倶楽部
E.C.MOORE:The Red Comet Club and its Movementの序文
THE BLACK COMET CLUB
オットー
カイネ(カルル・)博士
黒頭巾のエコー氏
月光ぬすっと
コリントン卿の幻覚
サイラス(ペルシャ王子)
シッカルト(シクハード)・ハインツェル氏
ジャネー教授
シュテルン氏
スクラッテル(北方の神様)
スタントン(キャプテン・)
ネフロゲート公爵
ハッサン・カァン
パブル教授
ピーコック教授(ピーコック体)
フカ
ブリ
ポリレリイト男爵
ポロ
ミスラ(マティラム・)氏
メロ僧正
ロードマン・ロス
Djinn
アストロランド
アップダウンシティ
銀河氷片説
サンマーシティ
天の岬
薄板界(タルホ自身のオブジェ化あり)
薄板説
パル・スパイラルシティ
パル的スリル
夢の板
アゼンス
エルドラドー
オーステンオール
サーダスリオン
シャトオ・デ・シャン
セッター(犬)→シャトオ・デ・シャン
象牙の塔
ダウンスの丘
タラの山
月夜村
七色の月光がたてとななめに射している家
バブルクンド
ピケー(歎きの星ケ城)
フカの館
ブールヴァール
星ケ城
迷ケ丘
迷宮(ラビリンス)の真昼にある家
HOTEL DE LA COMETE
PUSH THIS END
Ultima Thule(世界の果て)
サドル星のそばの暗所
食用星
提灯アンコウ(発光エビ、マンボウ、ツルウナギ、ヒカリボヤ、深海エビ、ひかりざめ、 電飾クラゲ、ネコザメの卵、ハダカイワシ、ホウネンエイ、深海イカ、オビクラゲ、マッコウ鯨、ダイオウ烏賊)→『タルホ辞典』へのアイテムの一つ
時計座
糠星
挨拶箱
アブラカブストラの奥義
エーテルスコープ
煙火術(パイロテクニックス)
お化けキノコ
お化けちょうちん
孔雀の卵とミルク
黒猫の片目
自我の振動数
磁気嵐
消火光線
硝酸ストロンチウム
消滅局
前半球
バルブトリック
ファンタシューム
プラタヌ事件
プロージット
星造りの花火
Astromagic
LQガス
Stellismus
モル氏の酒場
Panta-Rhei's Merry-goround
La Sole
BACK
■ 夢&幻覚
──黒い針金の林は、やがて機械の森に一変した。精巧無類なクレーンのような、全然用途不明な、その一つ一つをスケッチしておきたいような機械が、(こんなものが写真に撮れる筈はない)森になって連なっているのである。(『我が黙示録』)
夢、幻覚に属するもの。「イナガキ・タルホにおけるアルコール」は重要なテーマの一つのはず。
★
お化けの町
機械の森
幾何学的超巨樹
結晶格子(空間格子)
写楽的浪人団→人間粘土
ジラフと仁丹
スギナ(或いは黒い針金細工の木々)
人間粘土
夢と幻覚
BACK
■ タルホ・プロフィール
──彼らはいくら追いやってもあとに従いてきて、スタンドやカフェーのお供を深更までつとめた。そして私は贋西郷という異名を博した。(『美しき穉き婦人に始まる』)
番外。古いものは、雑誌等で大方公表されているのかもしれませんが、プロフィール写真を。併せて「あだ名」 とその由来を付すというのはどうか。あだ名は二十ばかり。
★
あだ名
時計直しのおじいさん