ア ス ト ロ ノ ミ ー a s t r o n o m y



タルホ宇宙の発生と進化の様相を解明したい。タルホの数学・物理学用語を単に詩的言語あるいは衒学趣味と見なしていては内実を見誤り、反対に教科書的概念からのみアプローチすると皆目見当のつかないものになってしまうことが予想されます。タルホ宇宙解明にはつねにそうした困難さが付きまといます。

宇宙模型

タルホ宇宙論

天文・物理・数学者たち

天文・物理・数学キーワード

タルホ星座群




BACK













































宇宙模型

──物質を犠牲にして理論的完備を期したという点に、又、彼の宇宙が既に宇宙であるか何であるかも判らぬような稀薄さに置かれているという所に、僕はド・ジ ッター博士の性格をよみ取りたいのです。(『遠方では時計が遅れる』)



 なぜ「遠方では時計が遅れる」のか? タルホ宇宙を構成する代表的宇宙論・空間論について考察してみたい。


ド・ジッター
ミンコフスキー(ヘルマン・)
リーマン(ベルンハルト・)
ロバチェフスキー



BACK















































タルホ宇宙論

──私の「宇宙的郷愁」は、将来の批評家と美学者を俟って初めて適切な解明が為されるであろう。(『随筆ヰタ・マキニカリス』)



 タルホ・オリジナルの、きわめて「タルホな宇宙」についてその核心に迫りたい。


アストロランド
アップダウンシティ
意識的地球
宇宙意志
宇宙感覚
宇宙的郷愁
宇宙的ハイカラー
宇宙的ユーモア
宇宙馬鹿
宇宙箱
架空線
共力社・山海書房
空間の色・宇宙の色
虚空派
サイン・コサイン組
須弥世界(心情の天文学)
須弥山天文学
真空の恐怖
真空の時間
新視力天文学(フェヒナー)
スペクトルの縞目
菫色の人々
西洋魂(せいようだま)
チックタック→黒坊主
トーラス(円環)
土星のリング
二重かぞえ→二重
『ハーヴァード氏の月世界旅行』
ひづみ→空間のひづみ
物質
無限
P氏貝殻状宇宙論
Q教授の双曲線的宇宙
Uranoia(永遠癖)
幾何と代数



BACK




















































天文・物理・数学者たち

――波動力学とは、ド=ブローイの「物質波」の考えを発展させて、1926年に、シュレーディンガーが確立した力学である。あとになって、ハイゼンベルクの「マトリックス力学」と同等のものであることが判明した。(『物質の将来』)



 「ひとり信用されるのは、数学者の風貌である。……ガロアだの、リーマンだの、ロヴァチェフスキーだのの上に、私は真の男性的お洒落の見本を見ている」と語るタルホ。『物質の将来』は1974年6月に発表されたもので、タルホ思想の一つの到達点を示す重要な作品だと思われます。W.ハイゼンベルクの『部分と全体(Der Teil und das Ganze)』の翻訳が出版されたのはその1ヶ月後の7月。同書はタルホ最晩年の座右の書であったといいます。


アインシュタイン
エディントン
ガウス
梶島二郎(『非ユークリッド幾何学』)
ガモフ
カルツァ(テオドール・)
クライン(K・)
ゲーデル(クルト・)
ケプラー(ヨハン・)
坂田昌一
佐々木哲夫
ニュートン
ハイゼンベルク
ハッブル&ヒューメーソン
フラマリオン(カミュー・)
プランク(マックス・)
ペラン(『原子』)
ボーア(ニールス・)
ポアンカレ
ボルン(マックス・)
メービウス
楊(ヤン)振寧



BACK
















































天文・物理・数学キーワード

──私自身の考えでは、2と3の一組が、他の2と3との組と、ある条件の下で結び付けられていることが判ったならば、そこにパリティー保存が認められることになるのではないか。(『男性における道徳』)



 天文・物理・数学のテクニカル・ターム。タルホにはその名称が気に入っている だけのものもあるようですが、真正面から取り組もうとした問題もあります。


ウッド(ジョン・W・)(天体画家)
エーテル
遠近法
円理
偶奇性
月面学(セレノグラフィ)
恒常宇宙
ジュウコフスキー変換
上下と左右の問題
線球変換
前物質
タウシータ逆説
単楕円構造
中性子星的存在
超立体(ハイパーソリッド)
トレミー(プトレマイオス)宇宙(トレミー恒星天)
鼠食い
パリティー保存
非ユークリッド幾何学
フラウンハウエル線
ボーンステル(チェズリー・)(天体画家)
マイケルソン・モーレーの実験
マイナスの空間
無限遠点および無限遠線
ムーン・ブーム(月騒ぎ)
three body problem(三体問題)



BACK























































タルホ星座群

──今晩はアルタイルとヴェガのあいだにはくちょうを見極めた。又、牽牛の下方にいるかを探した。(『横寺日記』)



 作品タイトルに「○○日記(日誌)」と付せられているものには、とくに星・星座名がよく登場します。どんな星々を眺めていたのか。これら以外にも相当数あるので、季節ごとにまとめてみるというのは? 彗星についての基礎知識も。とくにポンス=ウィンネッケ彗星は重要。


オベロン(木星の遊星)
カペルラ(ぎょしゃ座)
ニュートン=ハーシェル式反射鏡
ハリー彗星
ヒアデス(星団)
ビエラ彗星
ポンス=ウィンネッケ彗星
Merry Dancers(北極光)



BACK